TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

2016年版世界ハッピネスレポート、日本の順位が低い理由は

8/27/2016

 
2012年から国連が発表している世界幸せレポート (World Happiness Report)の2016年版。
ハッピネス(幸せ度)の高いトップ13か国は、レポートの発行を開始した年から毎年、上位を占めています。

GDP、社会的サポート、健康的な平均寿命、人生における選択肢の自由度、気前の良さ等をもとに比較した調査結果です。

GDP、社会的サポート、健康的な平均寿命の3項目に関しては、日本は欧州のトップ諸国と肩を並べています。
ところが、「気前の良さ (generosity) 」になると、かなりの差が目立ちます。
そういえば、過去にアメリカ人から聞いた思い当たるフシがあります。

学生時代にハワイのレストランでウェイトレスのアルバイトをしていた日系アメリカ人の話しです。
土地柄、ハワイには日本人の団体観光客が大勢訪れます。

ところが、日本では、チップ制は馴染みがありません。
日本からの団体客にさんざんサービスしたにも関わらず、チップ無しでがっかりすることが、度々あったそうです。
アメリカのサーバー(ウェイターやウェイトレス)の時給は非常に低く設定されているのが実情です。
日本人の団体客が来たら、内心うんざりしていたのが本音だったそうです。

過去のそういう経験や文化の違いを考慮した結果でしょうか、外国人の多い観光地では、レシートにチップ金額が印字されています。

そういう私自身も、ずいぶん器が小さいようで、レストランのチップ制度にしっくりきません。
チップを計算する段階になると、税引前か税引後の額で計算するのか、アメリカ人といつも、もめています。
周囲にはなぜか、税引後の額で計算するというアメリカ人が多いのです。
しかし、私の税引前説をサポートしてくれるようなレストランもあります。
人もレストランもチップ額の計算は、税引前か税引後に統一されていないのが実情です。

度量の大小が、そういうところだけで測られるのではないことでしょうが、日本のハッピネス順位は157か国中、53位。


では、2016年版の世界ハッピネスレポートの上位25か国です。

  1. デンマーク
  2. スイス
  3. アイスランド
  4. ノルウェイ
  5. フィンランド
  6. カナダ
  7. オランダ
  8. ニュージーランド
  9. オーストラリア
  10. スウェーデン
  11. イスラエル
  12. オーストリア
  13. アメリカ
  14. コスタリカ
  15. プエルト・リコ
  16. ドイツ
  17. ブラジル
  18. ベルギー
  19. アイルランド
  20. ルクセンブルグ
  21. メキシコ
  22. シンガポール
  23. 英国
  24. チリ
  25. パナマ


気前がいい国民は、観光客にも優しいという説があるようで・・・。

​
​それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んで来ますように!

[References: World Happiness Report 2016, National Geographic]
​
*********************************************
トランス ディスカバリーズは、社会人、学生を問わず、学ぶ意欲のある人たちや、
​学ぶチャンスに恵まれていない人たちが知識やスキルを身につけ、明るい未来を築いていくことを応援します。

**************** (合笑)***************     

    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth