TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

世の中で一番辛いことは、自分でコントロールできないことに心を惑わされること

2/24/2016

 
日本や欧州の医療業界もアメリカの後を追ってきていると言われています。
そこで、今日は、アメリカの医療業界の話しと絡ませます。

アメリカのナースは高給とされていますが、実際にそれほど待遇は良いのでしょうか。

確かに他の職業よりも高い時給が設定されていますので、人材が集まりますし、看護大学への入学も狭き門になります。

しかし、残念ながら医療業界もビジネス色でベタベタに塗りこまれているビジネス業界のひとつです。

正社員であっても、固定給ではなく、実際の労働時間に準じて時給で計算される日給月給です。
福利厚生は整っていますが、出勤しなければその分の給料は差し引かれるシステムです。

どこの病院も経営陣は収益を増やすことを考えなければなりません。
運営していくためには当然ですが、医療業界の現場で働く人たちの日給月給制を悪利用しているように思われるケースもあります。

Picture
[Photo credit: Ed Gregory at stokpic.com]
入院患者数の増減に応じて、シフト時間直前(出勤前)に自宅待機を命令するのは日常茶飯事です。
地域によっては、季節的要因が強く影響し、閑散期には頻繁にこのシステムが利用されています。

​
最近、日本で起こった介護施設(老人ホーム)での殺人事件にどうしても繋がってしまいます。

看護や介護の分野に進む人たちは、そもそも心の優しい人たちが大勢です。
だからこそ、そういう道を選んでいるのです。
​
しかし、大量生産、工業化の道を進む中、人間一人一人までが機械と同じように扱われるようになってしまったように思えます。
まるでアセンブリーラインの機械のように。

利益を確保するには、コストをカットするのが一番簡単。
そして、真っ先の対象になるのがフロントラインで頑張っている人たち。
フロントラインは数値化しやすいからです。
​
人材の定着率が低く、常に新入社員をトレーニングする状況。
仕事を覚えた頃には、辛くてまた離職していく繰り返し。
そして、一人の従業員への負担が増えるばかりです。
その上、ナースとは違い、低賃金。

従業員を大切にしない組織が、患者や入居者を大切にできるものかと猜疑心も高まります。

心ときめかせながら介護の職業に就く人たちが、たくさんいらっしゃることでしょう。
自分でコントロールできないことに心を狂わされたり、人生を棒にふるのは残念なことです。

高齢化社会として世界のトップを走っている日本。
現場で高齢者たちに接している人にしかわからない問題点やニーズの掘り起こしができる立場でもあります。

視点を変えたら、思わぬところにチャンスがあります。
人間に本来備わっているクリエイター、創造する力を活かして、世界をターゲットに活躍できる可能性もあります。

インターネットやテクノロジーの発展で、夢物語ではありません。
大量生産の工業化、効率化ばかりを追求する中、創造する能力がないがしろにされ、単純作業を効率良く行なう能力が追求される時代が続いてきました。
しかし、これから、創造する力を発揮出来る時代がやって来ています。

人間はマシーンではありませんので、くれぐれも、自分でコントロールできないことに心を惑わされませんように!

それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んできますように!


そして、トランスディスカバリーズは、頑張っている人たちを応援します。

ご質問等、ご遠慮なくContactからお問い合わせください。
個人情報は集めていませんので、メールアドレスは不要です。
​

    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth