客が実店舗まで足を運ぶことによって増えるフットトラフィックがもたらす売り上げ増加が実証されているからです。
しかし、世の中には、何ごとにもシステムを悪利用する人たちがいます。
最近、23歳の男性が逮捕されました。
場所は、アリゾナ州のYuma市です。
世界大手のウォルマートに悪質な返品を繰り返したためです。
ウォルマートの被害額は、日本円にしてなんと約1億4300万円(米130万ドル)。
ウォルマートは返品に対して寛容なことはよく知られています。
今回逮捕された23歳の男性(以下、Fとします)は、過去1年半の間、全米に5000店近くを構えるウォルマートのうち、なんと1000店舗において、詐欺的返品を繰り返しました。
実にウォルマートの18%に至る店舗を回ったことになります。
彼のとった手口は、例えば、コンピューターを購入します。
そして、そこからパーツを抜き取り、不良品と言って返品したのです。
まずは購入したのですから、代金を支払ったことになります。
そして、返品後に返金(なんらかの形のリファンド)されます。
つまり、Fの犯した一連の行為からよる利益は、抜き取ったパーツ部分から得るものです。
1000ドルのコンピューターだった場合、いったい幾らでパーツを売れるのでしょうか。
リスクが高すぎる行為に思えますが、、、。
もしも、1000ドルの商品価格のうち、貴重なパーツが100ドルだったと仮定します。
そうしますと、Fが18ヶ月間に得た利益は約1400万円。
Fの保釈金は、10万ドル(約1100万円)。
1000店舗も回ったのですから、交通費や宿泊費を使ったはずです。
ハイテク機器を分解して、価値のあるパーツを抜き取れる知識やスキルがあるのならば、もっと真面目に他の面でそのスキルを活かした方がいいと思わなかったのでしょうかねぇ。
Fの思考回路の中には、逮捕されるというシナリオがなかったのでしょう。
返品が簡単だったため、リテイル店が陰で警察と連携して、日々、詐欺や万引き逮捕に尽力していることを知らなかったのでしょう。
アメリカの詐欺的返品による年間被害額は、米$17兆ですから。
いろいろな分野において、制度やシステムを熟知して、そこから穴を探して悪事を働く人は、これからも後を絶たないのかもしれません。
被害者にならないように気をつけたいものです。
今朝も自分の電話番号に似た番号からの電話に応えたら、やっぱりそれはクレジットカード会社を装った詐欺電話でした。
それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んで来ますように!
*********************************************
トランス ディスカバリーズは、社会人、学生を問わず、学ぶ意欲のある人たちや、
学ぶチャンスに恵まれていない人たちが知識やスキルを身につけ、明るい未来を築いていくことを応援します。
**************** (合笑)***************
[References: Huffpost, and Business Insider]