TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

わざわざギャップイヤーと呼ばなくてもいいアメリカの大学

5/5/2016

 
ギャップイヤー (Gap Year)は、日本にも浸透しつつあるシステム。
初めて知ったのは、イギリスに在住している友人のお子さんの大学入学時。

アメリカでは、「ギャップイヤー」という表現は、特別に使われていません。
社会人が大学に復帰したり、大学を休学して外国に旅したり、ボランティア活動に参加したり、仕事をしたり、学校と現実社会を自由に行き来できます。
​そのため、特別にギャップイヤーと取りざたされることはありませんでした。

一般庶民が、大学入学を遅延させてもニュースにはなりませんが、大統領の令嬢をもなれば話しは別格。オバマ大統領の長女、マリアさんがハーバード大学への入学を1年遅らせ、2017年の秋に入学することが公表されてから、「ギャップイヤー」が話題になりました。
もしも、彼女がこの秋に大学へ入学するとなると、現役大統領の子息には、シークレットサービスが義務付けられます。

過去には、クリントン大統領やブッシュ大統領のお嬢さんたちが大学在籍中にシークレットサービス付きの学生時代を過ごされました。

環境に溶け込みやすいように若い人、女性、カジュアルな服装で誤魔化そうと努力されたようですが、周囲の学生たちにはシークレットサービスの人たちを直ぐに判別できたそうです。

​マリアさんが、大学入学のタイミングを1年遅らせたのは、父親が現役大統領であるか否かが大きく影響したことは間違いないでしょうが、理由は、それだけではないでしょう。

​
近年のアメリカでも、大学への入学タイミングを遅らせる傾向が増えてきているそうです。
ハーバード大学によりますと、同大学への入学許可を得た学生のうち、毎年、80人から110人が入学時を延期しているそうです。
理由は何であれ、その数は、4年前に比べると、倍増しています。


アメリカも希望大学への入学に向けて様々な方面で日々努力を積まなければならないのが実情。
学生たちは、ストレスがたまって疲れ切っている、という意見もあります。

​
今後、アメリカでギャップイヤーが主流になるかは疑わしいところ。
ギャップ期間は、1年間とは限りませんし、経済的理由で大学に復帰するまで数年以上を要している人もいます。

長い夏休み期間をギャップイヤーと捉えることもできます。

​
学生と社会人の中間のようなギャップイヤー。
自分探しであれ、貯金目的であれ、自分の好きなように過ごせる大切な時間。

学生時代は学生時代なりに何かとルールがありますし、社会人になったらそれ以上にいろいろなことが絡んできます。

必要なときには、いつでも自由に充電できて、リフレッシュできるような人生に設計したいものです。


それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んで来ますように!
​
[The Washington Post, Newsweek]

    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth