TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

微笑ましい高齢化社会対策プログラム-イスラエル

8/30/2017

 
確か、ラジオかポッドキャスト番組だったと記憶していますが、ドライバーレス(自動運転)自動車に対する面白い解釈を聞きました。

ドライバーレス自動車が誕生したのは、車を諦めたくない高齢化の代表格とも言えるベビーブーマー世代のためである、と。

冗談の会話でしたが、的を得ているようで、なるほど、と感心しました。

ベビーブーマーが毎年、続々とリタイヤしているアメリカも、着実に高齢者の人口が増えています。
高齢者の入居する施設が、次々と建設されています。

今日は、そう言う高齢化社会への準備を整えている国について。
世界の各地域の中で経済力の高い12カ国を選んで実施された調査です。
ブラジル、カナダ、中国、ドイツ、イスラエル、日本、韓国、メキシコ、南アフリカ、トルコ、イギリス、アメリカの12カ国が対象です。
(なお、アフリカ大陸については、アッパーミドルクラスが一番多い国が選ばれました。)

各国の2015年の高齢者の割合は、次のとおり。
日本は、もちろん高齢化社会ナンバーワン。
Picture
[Image credit: AARP]
2025年には、各国の高齢化がさらに進んでいます。
これから8年後のことです。
Picture
[Image credit: AARP]
次は、各国の高齢化社会への対策や準備がどれほど整っているかの比較です。
地域社会のインフラ、生産性のチャンス、テクノロジー、ヘルスケアーの4項目すべてにおいて、日本はリーダーと評価されています。

ヘルスケアーの場合、アメリカは高齢化云々を問わずに、他のOECD諸国にはるかに遅れをとっていますから、高齢化社会への準備を整えているリーダーとして評価されなくて当然です。
Picture
[Image credit: AARP]
この12カ国の中、個人的に興味を注がれたのは、イスラエル。
イスラエルは、収入の高い国の中では、比較的年齢の若い国です。
2015年時点においては、65歳以上の人口は全体の11.2%。
2050年には17.4%と見込まれています。
OECD諸国の中では、高齢者の割合の低い国に位置します。
また、2010年から2015年の間、女性一人あたり出生数は3.05人。

高齢化社会問題がそれほど切羽詰まった問題ではないように思えますが、取り組みが進んでいます。

現在イスラエルに住んでいる高齢者の7割以上が、国外で生まれた人たちです。
(うち、22%は、1990年以降にロシアから移住してきた人たち。)
特に、75歳以上の人たちは、1948年以降に国を作り上げてきた世代です。

イスラエルの65歳以上の人たちの97%は、自分のコミュニティーに住み続けています。
そして、約7割の人たちが、自分で独立した暮らしをしています。


注目したのが、今、この国で実施されている「Here We Live」と呼ばれるプログラムです。
これは、一人暮らしをしている高齢者(人の助けを必要とせずに自分で日常生活を送れる)と大学生をマッチングさせるプログラムです。
一人暮らしの老人の孤独感を解消し、若い世代との繋がりを強めます。

学生にとっても利点があります。
大学時代の費用を軽減し、金銭的ハードルを低くします。

ホストとなる高齢者は、自宅の余っている1室を大学生に月額$65から$80で賃貸します。
さらに、学生には、奨学金として約US$2000-が支給されます。
これは、平均的な大学授業料の半分から2/3に相当しますので、学生にとっても大助かりです。

ただし、このプログラムに参加する学生には条件が付きます。
一週間のうち、少なくとも3日間は、ホストの家で泊まること。
そして、ホストである高齢者と週に最低5時間、社会活動に参加すること。

この2点が条件です。
決して難しいものではありませんね。

それが証拠に、参加者が増えています。
2014年-2015年(大学年度)の参加者は100組余りでした。
2016年-2017年には、なんと3700人(学生とホスト)が当プログラムへの参加を申請しています。

同様のプログラムがイギリスをはじめ、他の国々へも広がっています。

そして、このプログラムの醍醐味は、参加した学生たちが、国を作りあげてきた世代に敬意を表し、感謝しているという美しい物語のような、高齢化社会対策プログラム。


アメリカのドライバーレス自動車を作り出したのは若い世代。
車とスマホのどちらかを諦めるとしたら、躊躇せずに車を諦める世代。
そして、歳をとっても車を諦めたくないアメリカの高齢者。
若い世代とそう言う高齢者世代のニーズがうまい具合に合致しています。



それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んで来ますように!

​*********************************************
トランス ディスカバリーズは、社会人、学生を問わず、学ぶ意欲のある人たちや、
​学ぶチャンスに恵まれていない人たちが知識やスキルを身につけ、明るい未来を築いていくことを応援します。

**************** (合笑)***************
​

[Reference: AARP International - Aging Readiness and Competitiveness Report] 

    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth