TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

高度プロフェッショナルとは10年で退職できる職業

7/7/2018

 
影では働かせ方改革と言われている「働き方改革」。
過労死や無駄な残業を省き、ワークライフのバランスがとれた生活が送れるようになればいいのですが、、、。

しかし、現実には、残業代を充てにして生活設計を立てている人たちも多いようでしょうし、背景にはいろいろと考えさせられる要素が絡んでいることでしょう。

「高度プロフェッショナル」に属する職業は明確にされているのでしょうか。

大学を卒業するときに、「大学で身につけた知識を使って卒業後10年は生きていける。しかし、10年後も生き延びて行くには、常に新しいことを学び続ける必要がある」と言われました。

そして、そう言われたことは事実でした。

しかし、体力的にそういう生活はいつまでも続けられません。

「10年生きていける、、、。」

つまり、10年で退職することも可能とも解釈できるのです。

$15万ドル(1600万円)レベル以上の年収の人たちにとっては、10年で退職できる現実が待っているのです。
その代償として、卒業後、最初の10年間は仕事がすべての暮らしを惜しまずに選んでいるのです。
30歳代前半で1億円以上を蓄え、とりあえず配当などで生活できる基盤を整え、それからは自分の好きなことで生きていく選択肢です。

日本の働き方改革によって、日本の若者たちも10年で早期退職できるチャンスがあるのでしょうか。
そうならばやり甲斐がありますよね。


では、ご参考までに、アメリカの高額年収トップ企業11社(2017年データ)です。
  1. $175,000- A.T. Kearney(マネジメントコンサルティング会社)
  2. $172,000- Strategy& (コンサルティング会社)
  3. $167,050- VMware (クラウドインフラやプラットフォーム)
  4. $161,100- Splunk (ビッグデータを検索、監視、分析するソフトウェア会社)
  5. $156,702- Cadence Design Systems (EDAツール、システムデザイン)
  6. $155,250- Google
  7. $155,000- Facebook
  8. $154,000- NVIDIA (GPU:グラフィックスプロセッシングユニット)
  9. $153,000- McKinsey&Co(マネジメントコンサルティング会社)
  10. $152,800- Amazon Lab126 (アマゾンデバイスの考案/開発チーム)
  11. $150,000- Juniper Networks (ネットワークセキュリティー)

トップ11社中、ハイテク企業が8社、コンサルティング企業が3社。
おそらく、こういう企業で10年も仕事をすればすっかり消耗しきっていることでしょう。
短期決戦型で、これ位の年収にしなければ即戦力のある優秀な人材は集められないのでしょう。
数年で転職したり引き抜かれたり、解雇されるリスクもあることでしょうから。

​

それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んで来ますように!

​*********************************************
トランス ディスカバリーズは、社会人、学生を問わず、学ぶ意欲のある人たちや、
​学ぶチャンスに恵まれていない人たちが知識やスキルを身につけ、明るい未来を築いていくことを応援します。

**************** (合笑)***************

​[Reference: CBS News]

    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth