TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

拡張現実 (AR) を広げるポケモン ゴー

7/18/2016

 
ポケモンの生まれ故郷である日本には、まだ登場していないそうですが、アメリカを始め限定諸国で、この最近、大騒ぎされているのがポケモン ゴーの拡張現実(AR: Augmented Reality) 携帯ゲームアプリ。

サーバーがダウンするほどのアクセス集中。
地元のテレビ局も、早速、ポケモン ゴーのヘリコプター初乗りを体験していました。
プレイヤーの熱中している姿が、パイロットも気になるようで、ちょくちょく隣のプレイヤーの携帯を覗きこんでいるのが心配でした。

目をつける人は素早いもので、脳のトレーニングにも良いとかで、早速、高齢者を対象にゲームを教える動きも出ています。

「拡張現実」ゲームと言われても、何かピンとこなかったので、調べてみました。
なるほど。
確かに、現実に拡張されている感じです。

このポケモン ゴーのおかげで、ゲームで家に閉じ困らずに外へ出るようなったので歓迎される意見が見られます。

いっぽう、プレイヤーの多くは、子供たちですから、安全性も心配されます。
交通渋滞の中に入り込んだり。

ゲームに夢中になり過ぎて、警察署内にまで入って行ったケースが既に報告されています。
プライベートな領域にまで侵入されることも懸念されています。


ポーランドのアウシュビッツ博物館の運営陣は、ゲームの対象地域から排除するように依頼したそうです。
​
アメリカのユダヤ人大虐殺(ホロコースト)記念博物館や、アーリントン国立墓地では、墓地内でゲームをプレイしないように訪問者に注意しています。


これを商機とばかりに、「ポケモンの立ち寄り店」と、看板を出している店舗も登場しました。

​
ユーザーが移動中やスマホを見ていないときは、Pokemon Go Plus(ポケモン ゴー プラス)を使うと、ポケモンが近くにいるときに、ユーザーに通知してくれます。
ブルートゥースでスマホと連携されます。
​
Picture
[Image credit: pokemongo dot com]
Picture
[Image credit: pokemongo dot com]
地理情報を使った拡張現実ゲームですから、ゲーム使用中は、アプリ側がユーザーの情報にアクセスされるのは当然です。

しかし、ゲームを使っていないときも、いつも個人情報にアクセスされるのは、考えものです。

このアプリに限ったことではありませんが、最近のアプリは、必要以上にユーザーの情報にアクセスしていると警告の声も上がっています。

自分の情報を含め、情報をシェアし合うことに違和感の少ない世代が、これからの世の中を背負ったとき、セキュリティーシステムはどのように変わっていくのでしょうか。
「そんなもん要らんわ!」と言われることはないはずでしょうが。


それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んで来ますように!

​*********************************************
トランス ディスカバリーズは、社会人、学生を問わず、学ぶ意欲のある人たちや、
​学ぶチャンスに恵まれていない人たちが知識やスキルを身につけ、明るい未来を築いていくことを応援します。

**************** (合笑)*************** 

[Sources: pokemongo dot com, and dailymail co dot uk]

    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth