TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

日本の消費税とアメリカの消費税の大きな違い!

7/7/2019

 
今日は、以前から気になっていた消費税について。

日本の現在の消費税率は8%。
それが10%になる。

この消費税が日本に導入されたのは、それほど昔のことではありません。

平成元年4月1日からです。
平成に生まれ、平成と育ち、そして、令和になった今、10%になろうとしています。

消費税が日本に導入された頃、アメリカには既に消費税が存在していました。
Sales Tax、Consumption Tax等と呼ばれるものです。
国レベルではなく、各州によって税率が異なります。
州税 (State Sales Tax) と地方税 (Local Sales Tax) から構成されています。
日本よりも歴史が古い消費税ですが、一般的に9%を超えている州は税率が高いと解釈されています。
Picture
[Reference: Tax Foundation dot org]
この地図が示すように州によって違いがありますが、日本との大きな違いがあります。
それは、食材や薬など、州民が生きていくために必要なものは消費税がかからなかったり、課税されてもわずかな税率となっています。
日本の現在のように一律すべてに8%の消費税がかけられている点と大きな違いがあります。

例えば、アリゾナ州。
消費税は8.37%で全米第11位の消費税の高い州です。
(少なくともアメリカ国民や居住者はそう感じています。)

家庭で料理するために野菜や肉をスーパーで買います。
このような食材には消費税がかかりません。

では、次に、州別(アルファベット順)の消費税です。
Picture
Picture
Picture
消費税が高いトップ5の州は、
1)テネシー州(9.47%)
2)ルイジアナ州(9.45%)
3)アーカンソー州(9.43%)
4)ワシントン州(9.17%)
5)アラバマ州(9.14%)

その逆に消費税ゼロの州もあります。
デラウェア州、モンタナ州、ニューハンプシャー州、オレゴン州。
(アラスカ州には州レベルの消費税はありませんが、地方レベルの消費税(1.43%)があります。)

買い物金額に対して1割近くの違いがあるのですから、州境に住んでいる人たちが、州を超えて買い物に走るのは当然です。

地方レベルの消費税率が州レベルの消費税よりも高い州は、
アラバマ州、ルイジアナ州、コロラド州、ニューヨーク州、オクラホマ州です。
(消費者にとっては、消費税は消費税。別に、地方レベルと州レベルの消費税のどちらが高いかは別に気にしないと思いますけどご参考までに。)


消費税は透明性が高く分かりやすい税金制度。
しかし、すべてのものに一律に課税されるのは考えてしまいます。
せめて生きていくために必須である食材や薬には消費税ゼロが無理ならばせめて税率を下げるとかできないものでしょうか。


それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んで来ますように!

​*********************************************
トランス ディスカバリーズは、社会人、学生を問わず、学ぶ意欲のある人たちや、
​学ぶチャンスに恵まれていない人たちが知識やスキルを身につけ、明るい未来を築いていくことを応援します。
**************** (合笑)***************



    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth