TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

シニアのジュニア

11/7/2017

 
アメリカ人が一生のうち、引越しする平均回数は11回(米国国勢調査)。
年齢層によって引越しの理由は変わりますが、働き盛りの人たちの主な理由は、転勤や転職など仕事関連が中心。

歴史上も、ゴールドラッシュのようにチャンスがありそうなところに夢を求めて移動する国民性。
工場が他の州に移転すれば、それに合わせて人も移動。
まあこのあたりは、もう過去のこと。
工場が海外に移されて、国内は空洞化。

言語が「英語」ということもあり、海外への就職活動も範疇内。
(もっとも、アメリカ人とは言っても、パスポートを持っていない人、州外に出たことがない人たちが大勢いるのも事実。平均的アメリカ人として測れる物差しがありませんけどね。)

アメリカ国内の仕事市場が減少しているのならば、行動範囲を広げていくのは当然でしょう。

そういう環境を示唆するような動きが、シニア層の住宅事情に伺えます。
退職した人たちは、ダウンサイジングと言って、小さな家に住み替えると言われているのが通説。
ところが、現実は、ちょっと異なりました。

AARP (American Association of Retired Persons) によりますと、ダウンサイジングではなく、アップサイズしている退職者たちが多いそうです。
サイズをアップする、つまり、大きな家に住み替えることです。

退職者とは言っても、年齢層によって違いが見られます。

子供たちがこれから家庭を持ったり、家族が増えていく可能性のあるシニアたちが、アップサイジングをしている現実が明らかになりました。
シニアとは未だ呼ばれたくない世代の人たちで、シニア割引の特権を使える時だけ、堂々と「シニアです」とシニアであることを公にするシニアのジュニア的な人たち。

クリスマスや休暇で子供家族が実家に里帰りしてきた時には、家には、それなりのスペースが必要です。
​
また、大学在学中や社会人になって間もない子供たちをもつシニアは、子供たちが、いつ実家に戻って来ても受け入れられるように環境を整えてあげています。

高校を卒業したら子供は自立するのが当然とされたのは、遠い昔の話しのように聞こえます。
それだけ、今のアメリカの仕事環境が不安定になっている証しでしょう。
​

そして、子供の生活が落ち着いた頃、そういうシニアの年齢は70から80代前後になっています。
実際に、ダウンサイジングしているのは、この年齢層の人たちです。
​
​自分で独立した生活ができる健康状態が危うくなってきたら、ダウンサイジングしたり、家を売却して老人ホームに入居していくのが一般的なパターン。
(老人ホームとは言っても高級ホテルのようなところが多く、「リタイヤ万歳」と毎日をエンジョイしているシニアを頻繁に見かけます。)

しかし、その年齢層の親を抱えている子供たちも、自分たちがリタイヤしても良さそうな年齢に近づいています。
​
親は、いつまでも子供のことを心配しているいっぽう、子供は子供で親のことを気にしています。
「子供」とは言っても、立派に成長した息子や娘たち。

これが昔から続いてきた世の常なのでしょう。


植木鉢の中で、ぐんぐん伸びている新芽(葉)、そして、かつては美しかった枯れた葉を取り除きながら、こうやって「世代交代」が続いていくのか、と。

どちらの立場であっても、基本は、人としてしっかり生きていき、世の中の役に立つことなのでしょう。


​​それでは、みなさんのもとに、いいことがたくさん舞い込んで来ますように!

​*********************************************
トランス ディスカバリーズは、社会人、学生を問わず、学ぶ意欲のある人たちや、
​学ぶチャンスに恵まれていない人たちが知識やスキルを身につけ、明るい未来を築いていくことを応援します。

**************** (合笑)*************** 

    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth