TRANSDISCOVERIES
  • Home
  • ブログ
  • 将来
    • 第4次産業革命
    • マシーン化の影響
    • ロボットと職業の明暗
    • 3Dプリンティング >
      • 3Dプリンティング自動車
    • 3Dハウスプリント
    • 職業ランキング >
      • 2024-job-increase
    • Booming Jobs >
      • Data Crunching
      • CouselingTherapist
      • Booming Jobs-2024
    • Worst Ranking
  • 仕事選びの4要素
    • HappyJobs >
      • 仕事が一番、英語は二番
    • 世界共通の好感度
  • Now
    • アジアの大学ランキング
    • 留学先の国々
    • スキルの独学
    • MOOC
    • Big Data Skills
    • Top10TechSkills
    • Skills & Jobs - PM
  • Contact
    • About
    • Disclaimer

What's up?

TransDiscoveriesのブログ

偉大な先生は、生徒を偉大な人物に育てあげる?

5/4/2016

 
5月3日は、学校の先生感謝の日(アメリカ)。
レストランやお店で学校の先生を対象に割引や無料サービスが展開されます。
なかには、ビールを無料サービスするビール醸造バーもありますが、週が始まったばかりの火曜日。
無料ビールを目当てに飲みに行く先生たちが、どれほどいるのかは不明。

では、今日は、先生という職業について。


偉大な人を育てたことで有名な先生として知られているのが、アリストテレス。
彼が育て上げた生徒は、アレキサンダー大王。

偉大な先生は、生徒を偉大な人に育てあげる、と言われています。
しかし、アリストテレスのようなスーパースター教師が、数多く存在するわけではありませんし、誰もがアレキサンダー大王のように成長するわけでもありませんけどね。

そこで、着目したいのがピグマリオン効果(教師期待効果、ローゼンタール効果)と呼ばれるもの。
教師の生徒に対する期待感が、生徒の成績を上げる効果です。
期待しているゆえ、暖かい眼で見守ってあげますし、生徒への対応が変わってきます。
依怙贔屓とも解釈されますが、現実社会では、この期待感というものは、学校に限らず、家庭や職場でも当てはまります。

「どうせ、あなたには、そんなことはできないでしょう・・・」、「おまえにそんなことは無理難題・・・」などと最初から決めつけられ、批難ばかりされると、やる気を失ってしまうのは世界共通。やる気を失うだけではなく、自信喪失にもつながり、持っている能力を充分に活かせなくなってしまいます。

​そして、そのような環境で育った子どもたちが大人になってからも、幼い頃に他の人によって植え付けられた概念が、まるで本来の自分自身のことであるように錯覚して成長してしまうのです。


アメリカ人は自信満々な人たちばかりと思われがちですが、現実は、他の人によって、心の奥に深く残された自分自身の評価に深く傷ついている人たちも多いのです。

厳しい批判を浴びせるのが、家族のケースは少なくありません。
その結果、自分自身に対して、世界で一番厳しい批判を下すのが、他の誰でもなく自分自身。
そのことに気づいた人たちは、遅かれ早かれ、周囲から被せられた殻を脱ぎ捨て、本来の自分自身に気づくのです。
​そこに至るようにみんな努力しています。

​
学校の先生の役割は、未来を支える人たちを育てる重要な職業。
ビジネス社会のように、年間の収益のような短期的スパンの発想の職業と同じように扱われるべきではありません。

先生への報酬の低下が、優秀な人材を教壇から遠ざけていると言われるアメリカ。
大学時代に、ハーバード大学卒業の教授が、講義のときに、ちらっともらしておられたことを思い出します。
「卒業生のほうが、自分よりもはるかにいい年収を得ている。ビジネス業界のほうが、はるかに報酬が高いから、学校の先生になる道を選ぶ生徒はいない・・・」と。
講義の内容はまったく覚えていないのに、今でも鮮明に記憶に残っているのは、その日、教授が着用していた何年も着古したような時代遅れのジャケットとネクタイ。
​

将来のことを考えると、やはり、学校の先生の待遇を改善し、優秀な人材がぞくぞく集まるような世の中になるべきだと、Teacher Appreciation Dayに思いました。
​

それでは、みなさんのもとにいいことがたくさん舞い込んで来ますように!
​

    RSS Feed

    おすすめ記事
    仕事選びの4要素/生き甲斐の4要素
    * インダストリー4.0(第4次産業革命)とその時代を牽引する分野
    * ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
    * 将来性のある職業
    カウンセリングとセラピスト(療法士)
    * 将来性のある職業
    データクランチング
    * ハッピーになる仕事を見つけるには
    * ビッグデータ社会の有望な職業に求められるスキル
    *世界の2/3の人たちが現実社会で求められているスキルを身につけている方法
    * 3Dプリンティング分野でニーズが増える職業
    * 将来性の薄い衰退職業ワースト5
    * マシーン化に影響される職業と影響されない職業
    * アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない諸外国留学事情

    Archives

    August 2019
    July 2019
    May 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    July 2013

Site Map サイトマップ
Picture
ホーム/Home
ブログ/What's Up?
世界の人口と将来
インダストリー4.0:第4次産業革命とその時代を牽引する分野
マシーン化に影響される職業と影響されない職業
ロボットに置き換えられて消滅する職業と新しく誕生する職業
将来有望な3Dプリンティング分野の職業
3Dプリンティング自動車
コンター クラフティング:(3D)ハウス プリンティング)
将来有望な職業​-成長率の高い職業ランキング2024年予測 トップ15
職業ランキングいろいろ
2014年〜2024年 求人増加件数が多い職業トップ15
2020年有望職業トップ10
将来性のある職業 データクランチング
将来性のある職業 カウンセリングとセラピスト(療法士)
将来性の薄い職業ワースト5
仕事選びの4要素
ハッピーになる仕事をみつけるには
仕事が一番、英語は二番
世界共通の好感度の高い人とは
NOW
アメリカだけが留学先ではない!意外と知られていない海外大学の留学事情
MOOC(無料でスキルアップできる世界トップクラスのオンラインコース)
ビッグデータ社会で求められるスキルとは?
ハイテク分野で今注目の10種類のスキル
これから求められる有望なスキル、プロジェクトマネジメント
Contact お問い合せ
免責事項と著作権
News Letter Archives 過去のメールマガジンアーカイブス
(インド赴任前に知っておくと便利な情報ニュースレター)
Copyright © 2004 - 2020 TransDiscoveries.com - All rights reserved.
コンテンツのコピーは罰せられます。インターネットの神様、Googleにペナルティーを科されますよ。
Photos used under Creative Commons from Mike Licht, NotionsCapital.com, Ben Kraan Architecten BNA, TheBoth